魅力あふれる野鳥

2020年冬の出水・有明海

出水市で出会った野鳥たち・・・マナヅルからご紹介します。

マナヅル,White-naped Crane

ここでは今年1月、九州の有名な探鳥地を訪ねる探鳥旅行に参加して出会えた野鳥たちをご紹介します。
最初に訪れたのは出水市のツル観察センターです。まずはマナヅル(英名;White-naped Crane、体長 127p)です。日本で越冬する6千〜7千羽の半数ほどが出水にやってくるのだそうです。


八代海を干拓してできた広大な田んぼで採餌するマナヅルの家族。目の周りの赤色が目立たない個体は若鳥です。

 

マナヅル,White-naped Crane
田んぼで採餌したり休んだり思い思いに過ごすマナヅルの群れ。

 

マナヅル,White-naped Crane
間近で見たマナヅル。

 


夕方になると家族ごとに塒に帰るマナヅル。出水の広い田園地帯を優雅に群れ飛ぶ姿に魅了されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圧倒的な数のナベヅル

ナベヅル,Hooded Crane
日本に渡ってくるナベヅル(英名;Hooded Crane、体長 100p)はマナヅルの2倍ほど。その8割ほどが出水にやって来るといわれています。

 


採餌するナベヅルの家族。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


餌場の上空を飛ぶナベヅルの家族。

 

ナベヅル,Hooded Crane
塒に向かうナベヅルの群れ。

 

 

カナダヅルの家族に遭遇

東干拓の餌場近くの田んぼで採餌する4羽のカナダヅル(英名;Sandhill Crane、体長 95p)を見つけました。出水にやってくるカナダヅルは毎年一桁ということで写真を撮れたことはとても幸運でした。

 


4羽のカナダヅルの家族。左側の一羽は若鳥のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


一緒に採餌するカナダヅルの家族(左側の4羽)とマナヅルの家族。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜明けとともに餌場に向かうツルの群れ

ナベヅル,Hooded Crane
出水市では冬を過ごす2万羽近い数のツルたちを保護するために地元の農家の方々と連携しながら11月から3月の間、塒の確保や毎日の給餌活動を行っています。(保護活動の詳細は出水市ツル博物館のホームページに紹介されています。)

 

上の写真のように、夜明け前になるとツル観察センター近くや東干拓工区の給餌場にツルたちが集まってきます。

 

ナベヅル,Hooded Crane
給餌場に向かうたくさんのツルの群れです。写真の下側の水張したたんぼには、まだ多くのツルが残っているのが見えます。

 

マガモ,Mallard
マガモ(英名;Mallard、体長59p)の群れも餌場を目指します。

 

ミヤマガラス,Rook
出水地方には冬鳥のミヤマガラス(英名;Rook、体長47p)も数多くやってきていて先を争って餌場に飛んでいきます。

 

ミヤマガラス,Rook
日の出時間にツル観察センター近くにやってきたミヤマガラス。

 


もう採餌したあとなのでしょうか?樹上でまったりとしているミヤマガラス。

 

 

 

 

 

 

 

 


熊本港からフェリーで島原湾を横断し諫早干拓地へ

島原湾

九州の旅二日目は出水から熊本港に出てフェリーに乗り一時間ほどで島原湾を渡り諫早を目指しました。
上の写真はフェリーから島原半島を眺望したものです。

 

オカヨシガモ,Gadwall
フェリーのデッキで島原湾を飛ぶオカヨシガモ(英名;Gadwall、体長50p)の群れを見つけました。

 

カツオドリ,Brown Booby
湾内で狩りをしているカツオドリ(英名;Brown Booby、体長 64-74p)の群れを見つけました。

 


海に飛び込んだカツオドリ、残念ながら漁は失敗したようです。

 

 

カツオドリ,Brown Booby
標識ブイの上で羽を休めるカツオドリたち。

 

ヘラサギ,Eurasian Spoonbill
諫早干拓地に向かうバスの中で用水路に舞い降りたヘラサギ(英名;Eurasian Spoonbill、体長 83p)を窓越しにシャッターを切りました。ピントが合わず証拠写真です。

 

諫早干拓
遥か彼方まで芦原が広がる諫早干拓地。実は写真の中央付近にタカサゴモズ(英名;Long-tailed Shrike、体長 24cm)がいますが、残念ながら距離がありすぎて解像できませんでした。

 

ホウジロ,Meadow Bunting
芦原の草藪にいたホウジロ(英名;Meadow Bunting、体長 16.5p)のツガイ。

 


葦原で獲物を探すハイイロチュウヒ(英名;Hen Harrier、48.5-54p)のメス。画像を拡大すると腰の部分の白い羽がわずかに確認できます。

 

ツクシガモ,Common Shelduck
芦原の中の池に一羽だけいたツクシガモ(英名;Common Shellduck、体長62.5p)。

 

雲仙普賢岳
夕暮れ時、山頂部をうっすらと雪化粧した雲仙普賢岳。

 


有明海の北端部、東よか干潟の鳥たち

ダイシャクシギ,Eurasian Curlew

九州探鳥旅行の最後の訪問地は佐賀市の南部、筑後川が有明海にそそぐ河口の西側にある東よか干潟でした。潮が引くと途方もなく広大な干潟が現れるため、ここでの探鳥は潮が満ちてくるにつれて浜辺に近づきながら採餌したり休息をとるシギ・チドリ、カモメ、サギ、カモたちを観察します。

 

上の写真は海辺から南側に広がる干潟を闊歩するダイシャクシギ(英名;Eurasian Curlew、体長 60p)です。

 


獲物を探しに舞い降りたダイシャクシギの一団。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロツラヘラサギの群れがすぐ近くに

クロツラヘラサギ,Black-faiced Spoonbill
こちらは浜辺からそう遠くない場所で休んでいるクロツラヘラサギ(英名;Black-faced Spoonbill、体長 77p)の群れです。

 


餌場を探して飛び立ったクロツラヘラサギの群れ。

 

クロツラヘラサギ,Black-faiced Spoonbill
採餌しているツクシガモの群れのそばに舞い降りるクロツラヘラサギの一団。

 


ツクシガモたちのそばで採餌するクロツラヘラサギ。ちなみに日本野鳥の会佐賀県支部ホームページの東よか干潟情報によれば、この日見られた主な野鳥は数の多い順にツクシガモ(1,740羽)、ズグロカモメ(1,210羽)、ダイゼン(989羽)、シロチドリ(509羽)、ダイシャクシギ(194羽)、セグロカモメ(39羽)、クロツラヘラサギ(34羽)などとなっています。

 

ツクシガモ,Common Shelduck
泳ぎながら採餌するツクシガモの群れ。

 

 

数えきれないほどのハマシギの大群

ハマシギ,Dunlin
次第に潮が満ちてくるとその都度ハマシギ(英名;Dunlin、体長 21p)の大群がまだ潮が満ちていない休息や採餌のできそうな砂浜を目指して一斉に飛び立ちます。

 

ハマシギ,Dunlin
空いている場所を見つけてわれ先に舞い降りるハマシギたちです。

 


ハマシギが乱舞する浜辺はほかの海鳥も入り混じって大混乱です。

 

ハマシギ,Dunlin
浜辺で休息をとるハマシギの群れ。満潮で砂浜が消えるといずこへか飛び去って行くのだそうです。

 

 

浜辺近くで採餌するズグロカモメ

ズグロカモメ,Saunder's Gull
砂浜で採餌するズグロカモメ(英名;Saunder's Gull、体長 32p)。好物のカニを探しているのでしょうか。

 


間近で撮影したズグロカモメ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ズグロカモメの飛翔姿。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ハマシギの休んでいる砂浜の波打ち際をよく観察するといろいろなシギやチドリなどが混じっています。画面中央付の赤色が目立っているのは夏羽のオグロシギ(英名;Black-tailed Godwit、体長 38.5p)です。左側の大きなのはセグロカモメ(英名;Herring Gull、体長 61p)、オグロシギの左右に5羽いるのはダイゼン(英名;Grey Plover、体長 29p)、オグロシギの左側で同じくらいの距離のところにはシロチドリが4羽ほど休んでいます。拡大した画面で確かめてみてください。

 

 

セグロカモメ,Black-tailed Godwit
セグロカモメ。

 


ダイゼン(冬羽)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ソリハシシギ(英名;Terek Sandpiper、体長 23p)もやってきました。

 

ミヤコドリ,Oystercatcher
ミヤコドリ(英名;Oystercatcher、体長 45p)です。

 


ツルシギ((英名;Spotted Redshank、体長 32p)もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稀な旅鳥のソリハシセイタカシギとの出会い

ソリハシセイタカシギ,Pied Avocet
満ちてきた潮が浜辺を覆いつくしたころ、地元のバーダーから珍鳥のソリハシセイタカシギ(英名;Pied Avocet、体長43p)がいると教えてくれました。

 


ソリハシセイタカシギはこの場所で1時間ほどじっと休んでいたのだそうです。

 

ソリハシセイタカシギ,Pied Avocet
ほどなくソリハシセイタカシギは満潮のよか干潟から飛び去りました。

 

メジロ,Japanese White-eye
よか干潟公園の中で見かけたメジロ(英名;Japanese White-eye、体長 12p)

 

 

このページのトップへ


関連ページ

2022夏の出会い
ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
2022春の出会い
ここでは作者が2022年の春に出会った野鳥たちをご紹介します。
2022冬の出会い
当サイトは作者の住まいの近くや訪れた土地で出会った野鳥たちの写真を掲載しています。野鳥の写真を通して同好の方々からも野鳥についての様々なご啓示をいただけたら幸いです。
2021秋の出会い
ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
2021夏の出会い
ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
2021早春のサロベツ利尻島朱鞠内
ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。

ホーム RSS購読 サイトマップ